Ruby on Rails開発のインターン (Day 3)

こんにちは、みなさん

インターン三日目がやってきました!
今度はしっかり睡眠をとったので、最後までやれるかな(笑)
えっと、今日の仕事内容はHerokuでのPostgreSQLのバックアップとRspecの学習って感じですね!


  • トピック:
  1. Herokuでデータベースのバックアップ


  • 疑問:


  • 学習した内容
  1. Herokuにおけるデータベースのバックアップ


  • 問題:


  • 今後してみたいこと:
  1. HerokuでGoogle Mapを実行する


  • リソース:
  1. https://richonrails.com/articles/environment-variables-in-ruby-on-rails
  2. https://devcenter.heroku.com/articles/config-vars


Herokuでデータベースのバックアップ

iPhoneのバックアップのようにHerokuでもデータベースのバックアップを取ることができます。
知っての通り、Herokuは通常PostgreSQLを使います。ここで使っていくコマンドがbackups!もうその名のとおりですね(笑)
最新のバックアップをチェックするときはこちら↓↓

$ heroku pg:backups

バックアップがない状態ですると下記のようになるはず

=== Backups
No backups. Capture one with heroku pg:backups:capture

=== Restores
No restores found. Use heroku pg:backups:restore to restore a backup

=== Copies
No copies found. Use heroku pg:copy to copy a database to another

単純にバックアップがないってことですね
そしたら、次のように作れます。(iPhoneでいう「バックアップする」のボタンだね)

$ heroku pg:backups:capture

先ほどと同じようにバックアップを確認すると...

=== Backups
ID    Created at                 Status                               Size      Database
────  ─────────────────────────  ───────────────────────────────────  ────────  ────────
b001  2018-07-06 21:55:50 +0000  Completed 2018-07-06 21:56:26 +0000  140.48KB  DATABASE

=== Restores
No restores found. Use heroku pg:backups:restore to restore a backup

=== Copies
No copies found. Use heroku pg:copy to copy a database to another

iPhoneよりも詳細に見れます!
IDの数字はいくつ目のバックアップなのかを示しています。


そしたら、バックアップの復元がもちろん気になるところですね!

$ heroku pg:backups restore [backup_id]

これで指定したバックアップの復元ができます。なお、データベースの内容を一気に大きく変える可能性のあるコマンドなので、確認としてHerokuアプリの名前の入力を要求されるかもしれません!


他にも様々なコマンドがあるので、下のコマンドで確認して試してみましょう!!

$ heroku pg:backups --help


まとめ

職場にはだいぶ慣れてきました。将来の自分の生活がこんな感じって考えると、なんだか満足してる感じがします。これが普通の職場環境かどうかわかりませんが、新しいことを学んだり、音楽を聴いたりするのにYoutubeを使ってても問題ないですし、このブログを書いててもかまいません(確かに仕事のわからないところや学習したことを記録しているが)。
とりあえず、この自由な感じが将来の自分の職場で当たり前であることを祈ってます(笑)


ご精読ありがとうございました。皆さんの役に立てると嬉しいです(ニコリ)。では、また次回まで✌




Day 4はこちら↓↓
programming-shop.hatenablog.com


Day 2はこちら↓↓
programming-shop.hatenablog.com